ゲイ・ジェンダー

ゲイが「ホモ」と言い合う、本当の理由【質問箱】

(この記事では、ゲイが自虐的に「ホモ」と言い合う理由を考えています)

どうも、みんなすばるです。

つい先日、質問箱でこんな質問をいただきました。
(質問ありがとうございます!!)

確かに、興味深い。

 

「ホモ」という単語は、歴史的には侮蔑語として使われてきました。しかし、それにも関わらず、「ホモ」と言い合う当事者は(年代関係なく)多いです。

これは確かに少し奇妙かもしれませんね……!

そこで今回は、「ゲイが「ホモ」と言い合う本当の理由」をご紹介します!

(※ぼくはゲイ代表ではないので、あくまでも当事者の1人としての考察です)

 

①「ゲイ」よりも「ホモ」のほうが親しみやすいから

「ゲイ」よりも「ホモ」のほうが、なぜか親しみやすさを感じます(当事者としては)。

どうしてなのでしょう?

それは、「ゲイ」よりも「ホモ」の方が語感的に優しそうだからです(笑)

 

……と、冗談(?)はさておき。

ひとつの理由として、「ホモ」のほうが”政治色”が薄いから、親しみやすいのかもしれません。

ここで、「ホモ」のかずとさんのブログ『うちの旦那はオネエさま』にあった記事「吾輩はホモである、ゲイではない」を引用してみます。

大いに参考になるので、すこし長いですがぜひお読みください。

僕はホモであり、ゲイではない。

ま、このブログを書きだした頃はゲイだと思ってた。

けど、今はゲイを卒業した。

ホモである。

ゲイとホモって何が違うかと言えば、

意識という点で大いに違うのだ、と最近は思う。

(・・・)

ホモって基本的に自分は自分だし、

他人は他人なんですな。

だから、余計な干渉をすることもない。

友達が何の仕事をやってるかも知らないし、

本名も知らない。

社会に対して(少なくとも自分がホモであることについて)

特に不満をもっているわけでもない。

(・・・)

それこそマスコミに出てくる

自称「ゲイ」の男性同性愛者なんて、

「苦しい」だの「死にたかった」だの連呼してますわな。

けど、自称「ホモ」や「オネエ」の方々は、

基本的にみんな陽気で明るく活発です。

自称「ゲイ」の方は、自分も含めて、

「こうしなければならない」

「ああしなければならない」

と色々難く考えてしまう傾向があるように思う。

カミングアウトや同性婚を考えるのがゲイ。

考えないのがホモとも言える。

(・・・)

(太字は引用者、「吾輩はホモである、ゲイではない」より)

つまり、「ゲイ」と「ホモ」の間には、次のような違いがあると言います。

「ゲイ」「ホモ」
ある社会に対する不満なし
苦しんでいる自分のセクシュアリティに関する気持ち/性格陽気・活発
考える同性婚・カミングアウトについて考えない

この分析、当事者のぼくの感覚とも合致するように思います。

要するに、

  • 「ゲイ」:社会問題的なニュアンス(≒政治色)が濃い
  • 「ホモ」:社会問題的なニュアンスが薄い

というニュアンスの違いがあるのです。

このように、「政治色」を嫌うゲイの人達が、より親しみやすい「ホモ」を使っている、という事情があるのかもしれません。(あくまで、ぼくの推理ですが)

※補足(読み飛ばしてOK!)

なお、調べた感じだと「『ホモ』の侮蔑性を嫌って、男性同性愛者は『ゲイ』と名乗るようになった」というストーリーは「それっぽいけど、検証されていない」という印象です。

少なくとも、『LGBTを読みとく』にはそのような記述が(意図的に?)書かれていません。ウィキペディアやネット上の信頼できそうなソースを見ても、「同性愛者が、『ゲイ』を肯定的に使うようになった」くらいの記述にとどまります。「『ゲイ』を使うようになったのは、『ホモ』の侮蔑的なニュアンスを嫌ったから」という動機レベルの記述は見当たりません。

(もし見つけたら教えてくださいm(__)m)

また、本当にわずかですが、以下のようなスタンスの違いが「ゲイ」と「ホモ」にあります(これはぼくのガバガバな主観ですが)。

「ゲイ」「ホモ」
おおかた賛成派同性婚懐疑派
感じる「LGBT」との連帯距離を置く
それほど感じない男性同性愛者での連帯感じる
抵抗感少ない?「レインボー」へのスタンス抵抗感あり
正常なもの同性愛に対するスタンス異常なもの
少ない二丁目に行く頻度多い
リベラル政治思想保守派/無関心

 

②個人としての誇りを表現したいから

「あえて」侮蔑語を名乗ることで得られるものは、なんでしょうか?

それは、「じぶんは侮蔑的ニュアンスを気にしない/むしろ良いニュアンスを感じる、誇りを持った人間だ」という逆説的な表現です。

ネガティブなニュアンスをあえて引き受けて、それをポジティブなものに塗り替えるわけですね。

これは、

  • 太っている人が、「まあ、私/俺はデブだけど、それがどうかした?(笑)」
  • 「ブサイク」と言われがちな人が、「私/俺はブサイクだけど、何?(笑)」
  • 黒人が「ニガー(Nigger、極めて侮蔑的な意味で使われてきた単語)」と自称する

などと同じパターンかもしれません。

※補足(読み飛ばしてOK!)

このような「ネガティブな意味で使われていた単語をあえて引き受けて、それを自らのものにしてしまう」やり方は、学術的には「再領有(reappropriation/reclamation」と呼ぶみたいです。

かつては否定的に使われた「オカマ」も、今や当事者のゲイ男性等が「私たち、カマホモだから〜〜〜」と「再領有」していますね。

とはいえ、当事者じゃない人が当事者に対して「オカマ」と言うのはちょっぴり危ういので、気をつけたほうが良さそうですが……(デブと自称している人に、デブと他人は言わないのと同様。

 

③仲間意識を表現したいから

それでは、どうしてゲイの人は「ホモ」と言い合うのでしょうか?

それは「仲間意識を表現したいから」だと思います。

①と②で紹介したように、「ホモ」は次のようなニュアンスを持っていました。

  1. 「政治色」の薄さ・気楽さ
  2. 「男が好きである」ことのポジティブな引き受け

このニュアンスを他のゲイの人も共有している、ということを確認・再生産するために、「ホモ」と言い合っているのではないでしょうか?(もちろん、無意識的に、でしょうが)

 

※補足(読み飛ばしてOK!)

このように「仲間意識のために侮蔑語(だった)単語を使う」という例は珍しくありません。

たとえば、黒人が主人公の映画『ムーンライト』では、実に40回以上「nigga(侮蔑語のniggerが転じたもの)」と黒人同士が言い合っています(ちなみに、とってもおすすめの映画です)。

ただし大事なのは、「ホモ」も「nigga」も、「所属メンバー同士が使う」という条件のもとで使用されている、ということです。

黒人が「nigga」と”白人”に言われれば、侮蔑されたと感じるはずです。同様に、ゲイ男性がストレート男性に「ホモ」や「カマ野郎」などと言われたら、「侮辱された」と感じる可能性は高いででしょう(必ずしもそうではないにせよ)。

 

まとめ

長くなりましたが、ゲイ同士で「ホモ」と言い合う理由は次のようにまとめられます。

  1. 「ゲイ」よりも「ホモ」のほうが親しみやすいから
  2. 個人としての誇りを表現したいから
  3. 仲間意識を表現したいから

そしてこれらは、「ゲイ」と「ホモ」のニュアンスの違いから生まれてくるように思われます。

(おおざっぱに言えば、

  • 「ゲイ」は「個人主義的、社会/政治的なニュアンスをもつ」
  • 「ホモ」は「コミュニティ的、”非政治的”なニュアンスをもつ」

とまとめられるかも)

まあ、そんなわけで、質問箱に対して答えが提示できていたのなら、大変幸いです!!

以上、みんなすばるでした。

 

↓ 今日も投票お願いします!↓

このブログに投票する

 

「こんな記事を読みたい」「こう思った!」などなど、
ご感想・ご意見等をぜひお願いします!

感想
リクエスト
お問い合わせ

 

 

完全な蛇足:「レズ」と「こっち」

「レズ」の言い合い

以上の「ゲイ/ホモ」議論は、レズビアンの人たちが「レズ」と言い合うことにも当てはまる気がします。

「こっち」と「ホモ」

LGBTを読みとく』の著者でもある森山至貴先生の『「ゲイコミュニティ」の社会学』では、「こっち」という単語の包摂力が考察されています。

それにならって、「ホモ」という自称・他称をクィア・スタディーズ的な視座で分析するとどうなるのかは気になるところです。

“非政治的”な装いをもっている点で、「ホモ」は「ゲイ」よりも包摂的かもしれません。ただ、「こっち」はゲイ男性のみならずバイセクシュアル・パンセクシュアル等々を含められる一方で、「ホモ」はどうしてもゲイ男性しか指せない限界はありますが。

はい、蛇足でした。

ご感想・リクエスト




RELATED POSTS