大学受験

英語しかできない劣等生の文系帰国子女が、東大に現役合格するまで 〜高校生(1-2年)編〜

こんにちは、みんなすばるです。

劣等生帰国子女だったぼくが東大に現役合格するまで」、第4回です。

今回は、高校生(1-2年)編です。

というわけで、いってみよー!

 

すこしずつの這い上がり

Photo by Lukas from Pexels

ほんとうにちょっとずつですが、校内での成績があがっていきました。

ここで高1の学年模試の結果を見てみます。

中2中3科 目高1(中3比較)
6165英 語73(+8)
4243数 学37(−6)
4260国 語70(+10)
4959英数国60(+1)

見ての通り、全体として成績が、上がって……

いや、ちょっと待てよ。

数学が、順調に、下がっている……。

い、いや、でも、英数国全体としては+1だし……(´・∀・`)

だから中学からすこしずつ成績が上がっていたのです、一応……!

 

文系を選ぶ。

高1の終わりは、進路選択の時期でした。

ぼくは、文系を選びました。

人の(社会的)活動が関係することについての勉強じゃないと楽しくない、と思ったからでした。

楽しくないと勉強のやる気が出ませんしね。

就職のこととか、大学の難易度とかは考えていませんでした(※高1の段階では、志望大学はまだ決めていませんでした)。

また、選択科目は次の通りです。

○社会科:日本史・世界史

理由:

  • 国立大学にも出願できるようにしたいから
  • 地理は苦手意識があったから
  • W史選択は相乗効果があると思ったから

 

○理科基礎:化学基礎・生物基礎

理由:

  • 物理は計算などができなくて無理だから
  • 地学は暗記が多すぎて無理だから
  • 化学と生物は、暗記と「その場の思考」がバランスよく問われるから

 

高2の成績は?

高2からは、本格的に文理にわかれて授業が始まりました。

で、そんなぼくの高2の成績はどうなっていたかというと……。

模試A(高2の10月)

中2中3高1科 目高2
616573英 語70(−3)
424337数 学47(+10)
426070国 語65(−5)
495960英数国67(+5)

このときだけ全国20位くらいを取れました!!(しょぼいイキリ)

一応、数学の成績が上がりました!!

ほかの科目は相対的に下がっているのですが、全体としてはやっぱりあがってますね。

さて、その4ヶ月後に社会科を含めた模試があったわけですが……。

模試B(高2の2月)

中2中3高1高2A科目高2B
61657370英 語66(−4)
42433747数 学49(+2)
42607065国 語53(−12)
49596067英数国
世界史52
日本史47
英数国社60

文系選択したのに、文系科目は軒並み下がっているというヤバさ。

数学以外は向上していませんね。泣けますね。

ま、まあ、バランスよく低空飛行していれば全体としては成績がそこそこ高くなるし……!

 

予備校をかじってみる

上の成績から分かると思いますが、ぼくは数学がクソ苦手です。

そんな数学をなんとかするべく、親に頼んで予備校の夏期講習や冬期講習に行かせてもらいました。しかしとくに効果がなかったのは上の結果のとおりです()

 

やっぱり、やりたいことを優先する

高校に入っても、学校行事や生徒会、部活には積極的に参加してました。

大まかな理由として3つあって、

  • 勉強はいつでもできるけれど、高校行事や生徒会などは高校生のうちにしかできない
  • 学校行事などを犠牲にして勉強していると、それらがなくなったときの伸びしろがなくなっちゃうから(謎理論)

という感じです。

 

やはり低迷したまま、高3に突入

上のように、英語と国語が相変わらずできないぼくは、そのまま高3という雲につっこみます。

しかしぼくには自信があったのです。

みんなが英語を勉強している間に、ほかの科目を伸ばせばええんや……!

蛮勇の為せる傲慢でございました。

 

高校1-2年のまとめ

  • 文系を選択。基準は「楽しめるかどうか」
  • バランスのよい低空飛行
  • 勉強以外に、やりたいことをやる。
  • そのまま根拠なき傲慢をもって大学受験へ

 

次回予告

さ〜て、次回のブログ更新は?

否応なく、大学受験はやってくる。

志望大学を国内にするか海外にするかで迷走したり、東大実戦模試を早退したり……。果たして低空飛行の成績はどうなったのか。

次回の見出しは、

  1. 4月:東大志望か、海外大学か?
  2. 受験生ライフ、スタート。ぼくの1つの心がけ。
  3. 7月:夏休み直前に、東大志望へ。
  4. 8月:なまけた夏休み
  5. 8月:東大実戦模試、N判定!? 〜高熱で早退。〜
  6. 暗記科目の対策は、8月くらいから少しずつ
  7. センター試験に向けた勉強法(つらひ)
  8. 東大実戦リベンジ。秋模試、B判定。
  9. 1月:センター試験当日
  10. センター試験の結果は、う○こ。
  11. 1-2月:東大受験までに、早慶上智の勉強&受験
  12. 2月:東大受験当日受験終了、合格通知。鍵は、「平均+α」

の12本(予定)です。

次回もまた、読んでくださいね。

以上。みんなすばるでした。

↓ ぜひクリックお願いします!
東大生ブログランキング

感想・リクエスト・その他お問い合わせはこちら

ご感想・リクエスト




RELATED POSTS