ゲイ・ジェンダー

【炎上】杉田水脈議員のフル動画を、ほぼ全て書き起こし&英訳してみた【疲れた】

昨日涼しく感じたんだけど、やっぱり雨のせい?

しかし、雨はネットの炎を鎮めるには至らず……。みんなすばるです。


 

最近、杉田水脈議員の「生産性」動画が話題になっていますね。

せっかくなので、元の動画を(ほぼ)全て書き起こしてみました。
(ついでに英訳もしておきました)

なお、元のフル動画「【日いづる国より】杉田水脈、LGBT支援論者の狙いは何?[桜H27/6/5]」はこちら:
(※精神的苦痛を伴う場合があります。この記事の閲覧・動画の視聴にはご注意ください)

注意|Caution

  • 英訳しましたが、基本的に意訳なので原文からのずれがあります。
    まったく間違っていたら教えてくださいm(__)m
  • 太字になっているのは、たいへん「興味深い」主張だと思った箇所です。
  • 全動画(29:30)中、書き起こしの範囲は、0:00-24:10, 24:55-27:23。その他の部分は内容的にそれほど関わりがないと判断しました。

 

  • During translation I’ve paraphrased some parts, so they aren’t precise. If you find any atrocious mistakes, please let me know!
  • By the way, if words are in bold, it indicates that I found that portion particularly “intriguing”.
  • The whole video is 29:30, but I decided to feature 0:00-24:10 and 24:55-27:23 because I thought the other parts were irrelevant.

ほぼ全文(英訳つき)|Transcript (almost full)

(最初の画面:)
「この番組は、日本文化チャンネル桜、「二千人委員会・友の会・桜サポーター」会員、「協賛広告」広告主、「インターネット放送 SO-TV」視聴者の皆様のご支援により、お送りしています。」

(The first screen says:)
“This program is brought to you by Japanese Culture Channel Sakura (日本文化チャンネル桜), Members of the “Twenty-hundred committees/Fellowship/Sakura-supporters” (「二千人委員会・友の会・桜サポーター」会員),  Sponsors (「協賛広告」広告主), and the viewers of “Internet Broadcast SO-TV” (「インターネット放送 SO-TV」視聴者)”


(音楽 ♪〜)

(Music ♪〜)

(太陽をバックに:)
「日いづる国より」

(With the sun at back:)
“From the Country Where the Sun Rises” (日いづる国より)*

*the name of this program.


(右下に、青文字で:)
プロデュース・聞き手
作曲家
すぎやまこういち

(At the bottom right, in blue print:)
Producer, listener
Composer
Sugiyama Kouichi(すぎやま こういち)*

 

*btw, he is the one who made the famous Dragon Quest theme.


(左に、緑文字で:)
聞き手
参議院議員
中山 恭子

(At the left, in green print:)
Listener
Member of the House of Councilors (The upper house)
Nakayama Kyouko(中山恭子)

(「日本頑張れ」を歌っている)

(Singing “Japan, hang in there” (日本頑張れ))

中山恭子(以下、中山):
皆様、こんばんは。『日いづる国より』の時間です。この番組は、国を思う政治家にお越しいただきその思いを語っていただく番組です。

Nakayama Kyouko (NK):
Good evening, everyone. It is time for From the Country Where the Sun Rises. In this program, we invite a politician who thinks about our country and have them share their thoughts with us.

 

今日は前衆議院議員 杉田水脈さんにお越しいただきました。(※この番組は、2015年のもの)杉田さん、また先週に引き続きよろしくお願い致します。

Today, we have former member of Representative, Sugita Mio-san with us today. Nice to have you here again from last week.

 

そしてすぎやまこういち先生にもご参加いただいております。
先生、いつもご支援くださいまして、どうもありがとうございます。

We also have Sugiyama Koichi-san with us today.
Thank you for supporting us all the time.

 

先週は主として慰安婦の問題をお話いただきました。
やはり非常に厳しい状況ですね。

ほかの国々、日本と韓国との関係だけではなくて、ほかの国もまさに韓国の言っていることを信じてしまっているところがありますから。あの国の中でこの問題を取り上げるのと同時に海外にも、やはりきちんと日本が史実に基づいた、事実に基づいた歴史認識っていうものをしっかり持って、海外にも説明していかないといけないと思いますよね。

Last week, we talked about the issues regarding comfort women.
And indeed we are in a tough situation.
Other countries – not only Japan or South Korea – are also starting to believe what South Korea is saying. While we make this a topic in South Korea, Japan also has to explain this issue to the foreign countries, based on facts.

杉田 水脈(以下、杉田):
私がひとつ問題視をしておりますのが、いわゆるあの「LGBT支援法」っていうものなんですね。皆さんに分かりやすく説明しますと、Lって言うのはレズ、Gっていうのがゲイ、Bというのがバイセクシュアル、そしてTがトランスセクシュアル*、まあ性同一性障害の方、なんですが、そういった方々を支援していきましょうっていう法律案なんですね。
(*正確には、トランスセクシュアルではなく、トランスジェンダー)

Sugita Miyo (SM):
One thing I view as problematic is the so-called “LGBT Support Act”. To explain briefly, L is for レズ (/lez/), G is for gay, B is for bisexual and T is for transsexual*, or those who have a gender-identity-disorder, and this bill aims to support such people.
*Transgender, not transsexual

 

これ実はあの今年(※2015)の3月に渋谷区で可決をされているんですね。
渋谷区は、もう渋谷区のねっ、タイトルがちょっともうタイトルからしてですね、非常におかしいんですけど「渋谷区男女平等および多様性を尊重する社会を推進する条例」というタイトルなんです。ここにはLGBTとか同性愛とかは一言も出てこないんですけどもタイトルはこういうタイトルなんですよ。
This was actually passed in Shibuya ward, March this year (*2015).
Shibuya ward, you know, the title is already really weird, but it is “Regulations to promote a society where gender equality and diversity are respected”. No terms like  LGBT or homosexuality actually come out at all in the title, but it’s like this.

 

ただ中身を見るとまああの今、同性愛の方々が色々と生活しにくい問題があると。
たとえば不動産屋さんがね、あの同性愛のカップルにはあの〜部屋を貸さなかったりとかするので非常にその方々は差別を受けている。
だから、同性同士が結婚するってのはこれ憲法で認められていませんから、地方自治体があのそこまで口出しをすることは当然できないわけですが、その条例という形でこの人たちは婚姻と同じような関係にあるということの証明書を出したりとかですね、そういうのを自治体ができるようにしましょうっていうような条例なわけなんですね。

However, if we look at the content, well, it says that homosexual people have a lot of issues that make their lives difficult. For example, realtors don’t lend rooms to homosexual couples sometimes and so they are being discriminated. Because gay marriage is not allowed by the national constitution, local governments can’t meddle with this, but by taking the form of a regulation, they can give homosexual couples a certification that they are in a relationship similar to marriage and they are trying to make it so that the local governments can do so.

 

これ渋谷区で残念ながら可決されてしまいました。
で、これに飛びついたのが次は私の住んでた宝塚市なので、「やりたい」ということで、1年からですね市の職員やあと議員さんを集めてですね、こういう同性愛の方の気持ちを知りましょうって本当に同性愛の方に来ていただいて講演を聞くとかっていうのを市長は好んでやってらっしゃったようなんですね(笑)
Regrettably, this bill was passed in Shibuya ward.
Then, Takarazuka city, which is where I live, also wanted to do this. The mayor apparently liked to gather city officials and representatives and invite a homosexual person to come and talk so that they can understand the feelings of homosexual people. (laugh)
(すぎやま氏の笑い声)

(Laughter from Sugiyama)

杉田:
ということなので、まあいよいよこれを宝塚でもやろうということになって、私は当然こういう条例は必要ないと思いまして、3つの理由を挙げてブログに書かせていただいたところ、大変賛否両論(笑)いただいて、いわゆる炎上という形になってるんですが、私が一つ目にあるのはですね、これタイトル見て皆さん気づいて頂けましたでしょうか、えー「渋谷区男女平等および多様性を尊重する」ってこの「男女平等」という部分と「多様性を尊重する」というの、これ同列で論じているんですね。

SM:
So, there was an atmosphere that this should be done in Takarazuka too, but of course, I thought such a regulation was unnecessary and gave three reasons on my blog, but I received mixed opinions (laugh) on this and it flamed up. But firstly, perhaps you have noticed by looking at the title, but, uh, “Regulations to promote a society where gender equality and diversity are respected” is viewing “gender equality” and “respecting diversity” on the same plane.

 

すぎやま:
違うことだよね。

Sugiyama Koichi (SK):

But they are different.

 

杉田:
違うことですね。

SM:
Indeed, they are different.
あの男女共同参画とかとはまた全く違う問題なんですけど、同列にしていると。
で、ただ私は男女の支援っていう、その例えば子育て支援を行ったりとか、今自治体によっては結婚の支援を行っている自治体もありますが、これは私は、やっぱり今日本は大変少子化ですから、もっと子供を産んでいただかないといけないということがありますからね。
そういうところに対して税金を使って支援をしているわけです。
Gender equality is a totally different issue, but they are treating them like they’re equal.
In regard of supporting men and women, some local governments are, for example, assisting child-raising and some are even helping out marriage; because Japan is critically aging, I think we are in a situation where we need them to bore more children. We are using our tax to support such efforts.

 

ならば、こういう言葉を使うからダメなのかもしれないですか、はっきり申し上げます。
生産性がない、あのー、同性愛の人たちに、皆さんの税金を使って支援をする、どこにそういう大義名分があるんですかっていうことがまず1点なんですね。
Then, although this might be the reason I am criticized, but I will be blunt: firstly, what kind of cause do we have where you and everyone’s tax money is used to support those homosexual people who are not productive?

 

で、まああのこれは、もう男女平等も私はありえないということを発言してこの時もだいぶ炎上したんですけれども、差別じゃないんですよね。区別なんです。そこの部分を混同してしまってはまずいけませんよということが1点目です。
And, it’s not discrimination, it’s differentiation (although my blog flamed up when I said this in the context of gender equality too). It’s not good to mix these two up, and that is my first point.

 

そして2点目は、日本という国はあの……基本的人権というのが全員に尊重されていますから、大人も子供も、それからお年寄りも、障害者の方も、病気を持った方も、みんなすべて基本的人権というのが尊重されています。
The second point is that, in Japan, uh, the basic human rights of everyone are respected; adults, children, the elderly, the handicapped, the ill, everyone’s fundamental rights are respected.

でえっとその上ですよ、「女性の人権が」とか「子どもの人権が」とかあとまた「同性愛の人の人権が」っていうと、それを特別に支援するっていうのは特権になってしまうわけですね
Then, if we voice out things like “women’s rights” or “children’s rights” or even “homosexual people’s rights” on top of those fundamental rights, then we are giving them special support and that becomes a privilege.

 

中山:

そうですね、はい。

NK:
Indeed, yes.

 

杉田:
だからそういったことは必要がないですよ。

SM:
So we don’t need such things.

 

すぎやま:

昔からのね、日本語で言うと屋上屋を架すっていうね、屋上にまた家を建てるみたいな話になるんですよね。

SK:
If we say this in a traditional Japanese term, it would be “to build a house on the roof”; it becomes something like building a house on top of a roof.

 

杉田:
それが2点目です。
SM:
So that was my second point.

 

それから3点目なんですがこれは私自身があの行政で18年間働いておりましたので。
地方の自治体が今やらないといけない仕事って本当に山ほどあるんですね。

例えば生活保護とかがすごい増えているんですがそこに職員の数が割けなくて、だから不正受給とかを見破ることができないということもあります。

The third point is that, I myself have been working in the administration for 18 years. There is just so many things local governments have to do. For example, the number of those in need of social welfare is rising a lot but we don’t have enough human resources and so we can’t find cases of fraudulent recipients.

 

児童虐待の問題が増えているんですけれどもそういうところにも十分に職員の人を割くことができません。色んな問題が多様化していて、でも実際の数は行革とかで減ってるわけです。職員はそんな中で本当に皆さんアップアップしながら仕事をしているのに、もっと皆さんの生活に密着した問題でしっかりやっていかないといけない問題が山積みになってるのに、これってそんなに優先順位の高い問題ですかって。

Cases of child abuse is also growing but again, we do not have enough human resources. Issues are diversifying but the number of officials are decreasing due to administrative reforms. Officials are pushing their limits and there are so many other issues that are directly connected to everyone’s lives; is this issue that of a priority?

 

優先順位から考えてもかなり優先順位は低いんじゃないですかという、この3つのあのことを掲げて、私はこういう支援法は、いりませんって言うようなことあの書かせていただいたんですね。
I think this is a low-priority issue. And so I gave these three reasons to say that I think such support acts are unnecessary.

で、まあ、こうきちっと私は論理的に書いたつもりなんですが差別主義者のレッテルを貼られてしまって、普段私がブログとか書いてもあまり取り上げてくれないんですが、こういう内容書くとですね、なんとか livedoor ニュースとかなんとかニュースとかいうのが取り上げてくださって。
And, I thought I wrote very logically, but I was name-called as discriminatory; my usual blog entries aren’t publicized at all, but when I write stuff like this, news like Livedoor pick them up.

こないだなんかテレビの討論番組から電話がかかってきまして、「このLGBTの知識を学校教育で教えるべきかどうかということに対して、意見をください」という風に言われまして、私は「当然そんなものは必要ありません」と。
Recently, I got a phone call from a TV debate program saying, “Please give me your opinion on teaching things about LGBT at school.” I answered, “Of course we don’t need to do such a thing.”

 

中山:
そりゃそうですね。(笑)

NK:
Well, of course (laugh)

 

杉田:
はい。

SM:
Yes.

 

あの、なんて言われたかというとですね、「同性愛の子供は普通に正常に恋愛ができる子どもに比べて自殺率が6倍高いんだ」と。「それでもあなたは必要ないっていうんですか」みたいなことを(笑)

But then, the said to me, “Homosexual children are six times more likely to commit suicide than normal children. Do you still say education is unnecessary?” (laugh)

 

中山:
(笑)

NK:
(laugh)

 

杉田:
言われまして、あの、私はそれでも優先順位は低いし。同じですよね、学校の先生も今あのモンスターペアレントだとか学級崩壊だとか、やらなくちゃいけないことはいっぱいあるのに、こういうことをやっている時間はきっとないでしょうし、あとじゃあどれだけ正しい知識を先生が子どもたちに教えられるんですかと。誤った知識を教えてしまったらおかしいじゃないですか、と。

SM:
They said so. But still, to me, it is low-priority. Teachers at school have to take care of monster parents (parents who make unreasonable requests/complaints) and non-functioning classes and they don’t have the time do this, and can we actually get teachers to teach correct things to children? It will be non-sense if they taught children wrong things.

 

あとあの、思春期の頃って本当にいろいろあるんですね。
私も女子校で育ちましたから。
周りがもう女性ばっかりなんですね。
じゃあちょっとかっこいい女の子がいたらラブレター書いたりとかね。(笑)
And during adolescence, we experience a lot of things. I was raised in a girls school, so there were girls everywhere. And so, one might have done things like writing a love letter to a cool kind of girl. (laugh)

 

すぎやま・中山:
(笑)

SK、NK:
(Laugh)

 

杉田:
かっこいい先輩と「交換日記してください〜」、とかってやったりとかしてるんですけど、でもこう年をとっていくと普通に男性と恋愛できて、結婚もできて、母親になってってしていくわけです
SM:
And we say to cool seniors, “Please do an exchange diary with us~” and things, but as we mature, we become capable of loving a man like normal, marry, and become a mother.

 

その多感なあの思春期の時期ですね、「いや、女性が女性を好きになるのはおかしくないですよ、男性が男性好きにおかしくないですよ。もっと皆さん堂々と胸を張って、そんな縮こまらずに、同性愛の人もちゃんと胸を張ってましょう」っていう教育したらどうなりますかね。ちゃんと正常に戻っていける部分も戻っていけなくなってしまいますよね、っていう。
そういうことを延々とその方[TV番組の人]に説明したんですが、結局そのテレビでその企画はなくなったそうなので私が出てそれをしゃべることはなくなってしまったんですけれども。

In a sensitive time like puberty, if we gave education saying “No, it is not wrong for a woman to like a woman, for a man to like a man. Everyone be more unashamed, don’t be so shy, homosexual people can also be prouder about themselves,” what do you think would happen? Even those who can go back to normal can’t anymore. I explained that to that person [the TV program crew], but in the end, that project was gone so I couldn’t have a chance to go out and talk about it.

まあそういう問題は非常にこれホットで、日本全国。もしこれ渋谷で可決されて、次宝塚で可決されると、先週お話した慰安婦の意見書じゃないですけれども、全国にバーッと広まっていってしまうんですね。で私そこのブログにもあえて書きませんでしたが、これは何かというとあの家族崩壊につながるんですよ。
So uh, this issue is a very hot topic, all around Japan. If this bill passes Shibuya ward and then Takarazuka, it’s not the memorandum regarding comfort women, but it will disseminate all around Japan. And I didn’t write this in my blog on purpose, but what this brings is the collapse of family.

 

すぎやま:
はい。

SK:
Yes.

 

中山:
そりゃそうですね。
NK:
Of course.

 

すぎやま:
それともう一つね、決定的なことは同性愛から子供は生まれません。これも大きいよね。
SK:
And another definite thing is that children aren’t born from homosexuality. This is also considerable.

 

杉田:
はい、そうなんです。まったくその通りなんですね。

SM:
Yes, exactly. It’s completely so.

 

であの私ね、この問題もそうですし、男女平等を、これも私はもう男女平等が絶対に実現しえないですから、だって男性に子供を産みなさいって言ったって産めないわけですから
そこでもう、「どうしても女性と男性の役割分担で、どうしても一緒に、もう平等にきっちりなることはありえませんよ」っていうようなことをずっと言ってきたんですが。
これもすごい反発受けたんですけど、一つすごくこの問題、こういった問題に取り組んでいる中で、気づいたことがあるんですね。
And you know, this issue too, but gender equality is just impossible, because you can’t make men produce children. So I’ve been saying “Women and men splitting up the work, it is just impossible to make everything completely equal” for quite a long time. I also received backlash on this, but I actually noticed something while I’ve been working on this issue.

 

すごく私に対して「あなたは間違っている、差別主義者だ」って言ってくる人達っていうのは、日本というのはひどい国だと。

Those who really say “You are wrong, you discriminator,” are saying that Japan is a terrible country.

 

すぎやま:
えっ!?

SK:
What!?

 

杉田:
「女性がずっと虐げられて、あのたとえば昔まずしかったら女の子は売りに出されて、女郎になって、ずっと男に虐げられて、もうとんでもない男尊女卑の国なんだ」って。「だからしっかりこういうことをやっていかないといけないんだ」というところが出発点なんです。
SM:
“Women has been abused for ages, for example, in the past, if you were poor girls were sold, became prostitutes, were abused by men; Japan is just a very male-dominated country,” they say. “So we have to take measures like these,” is their starting point.

 

中山:
あー……。

NK:
Ah…

杉田:
でも私はあのいつも申し上げてる通り、「日本ほど女性が大事にされてきた国はないですよ」と。役割分担をきちっと男性と女性ときちっとされてきて、女性も大事にされてきた。そういう国だと思います。

SM:
But as I have been always saying, “There is no country like Japan that has been treating women so nicely.” Men and women have their own roles, and women have been taken care of. I think Japan is a country like that.

 

すぎやま:
そう、日本語にね、「かかあ天下」っていうことばがあるでしょ。韓国にはないですよ。
(※どうしてここで突然に韓国が出てくるのかはわからない)

 

SK:
Yup, in Japanese, you know there is the word, “Henpecking wives” (かかあ天下).
There is no such term in South Korea.
(*I cannot fathom why he suddenly mentions South Korea here)

 

杉田:
あはは、そうですよね(笑)
SM:
Hahaha, you’re right (laugh)

 

すぎやま:
韓国はでも、あそこは男尊女卑かもしれないけど。
日本という国はね、「かかあ天下」ということばがあるし、一番大元はアマテラスオオミカミじゃないですか

SK:
South Korea might be a male-dominated society.
But Japan is, we have words like “Henpecking wives” and you know, our very origin is Amaterasu-Omikami [the goddess which is said to be the ancestor of the Japanese imperial family and Japanese people].

 

中山:
世界で唯一女性の、女神。

NK:
The world’s only female…goddess. 

 

杉田:
そうなんですね。(戸惑いながら)

SM:
Oh, is that so. (confused)

 

すぎやま
そうなんですよ。

SK:
It is so.

 

杉田:
だからこれも、ずっと歴史を見ていくと江戸時代からも女性が財布のひもを握ってる国っていうのは日本だけなんですね。欧米も、男性が握っています。

SM:
If you look through history, women has their grasp on family spending since the Edo period and such a country is also only Japan. In the west, the men do.

 

すぎやま:
そうですよね。

SK:
Yes.

 

中山:
そうです。
NK:
Yup.

 

杉田:
であのレディーファーストとかってよく言われますけど、あれ女性のほうが先に行ったら男性は自分が身を守ることができるっていうね、そういうところの習慣から来てるって言う説もございますし。でも日本は逆に女性の方が3歩下がっていうのは、何かあったときは男性が前に出てくださるんですよね。うん、ていうような。

SM:
“Lady first” and what not is said over there, but there is a theory that it came from a custom of letting women go first so that men can protect themselves. But on the contrary, in Japan, when it’s said that women should be three steps behind their husbands [an idiomatic term that refers to an ideal(?) Japanese wife; usually portrayed as the wife supporting her husband], the husband comes to the front when something happens. Yup, things like that.

 

中山:
でね、あのよく言われるのは、フランスの女性たちは非常にコケティッシュだと。
それは、ご主人が全て握っているので、なにしろ自分の物を買いたいとき、買ってもらうためには、やっぱり美しくコケティッシュじゃないといけない(笑)

 

NK:
And also, it is often said that French women are very “coquettish”.
And that is because their husbands have a grasp on everything and if they want to buy something, if they want their husband to buy something, they just have to be beautiful and coquettish (laugh)

杉田:
確かにそれはその通りかもしれませんね(笑)
SM:
Perhaps that is true (laugh)

 

中山:
日本の場合にはあんまりそういう、男の人に媚びを売るっていうようなことは絶対しなくても、済んでる世界ですよね。

NK:
In the case of Japan, even if you aren’t unctuous at all to men, it’s still okay.

 

すぎやま:
ねえ。アマテラスオオカミがあって、紫式部があって、ずーっと見ると日本の女性の方がすごいわ

SK:

Yup. There is Amaterasu-Omikami, Murasaki-Shikibu, and if you look all the way, Japanese women are much more great.

 

中山、杉田:
そうですよね。

 

NK、SM:
Absolutely.

 

杉田:
で、それと同じで、今回のいわゆる同性愛支援のことについても、私に対してバーっと反論して来られる方々っていうのは、「やっぱりまだまだ日本は遅れている。同性愛の人達に対しての知識も認識も浅いですし、そういう人たちの差別がまかり通っている。外国では結婚できるような国もあったじゃないですか」と。アメリカなんかカリフォルニア州とかなんか州法なんかで結婚認めてるようなところもあるし。
SM:
And, it is the same with this issue about supporting homosexuality; those who make rebuttals against me are like, “Japan is still very under-developed. Knowledge and recognition of homosexual people is still very rudimentary and discrimination on those people are still at large. Overseas, there are even countries where you can get married.” In America, California legalized gay marriage by state law [this program was made in 2015, so America was yet to constitutionalize gay marriage].

 

それに比べれば日本はまだまだ遅れているから、もっとちゃんと同性愛の人たちに対してもっとちゃんとやってあげないといけないんだよっていう人たちなんですが、私は逆なんですね。

Those people are like, “Compared to such countries, Japan is still very behind and we have to take proper measures for homosexual people,” but I’m actually on the contrary.

 

日本の歴史の中をこう見ていくと同性愛というのは昔からあるんですよ。
ただ表立って権利をくれと言ってる方は(笑)いらっしゃらないです、はい。

で、あの日本はただそういうのがあるってことも分かっていながら、その人たちが生きづらい状況ではない、形になってるんですよね、逆に言えば……。

If you look at Japanese history, homosexuality exists since the past.
It is just that those who say they want rights (laugh) didn’t exist, yup.
And so, in Japan, we acknowledge that there are such kinds of [homosexual] people, but society is made so that such people don’t feel uncomfortable.

 

中山:
非常に上手な社会。

NK:
A very meticulous society. 

 

 

杉田:
ほんとうにそう思います。
でもキリスト教とかは逆にキリスト教は同性愛を禁止していますから、本当にこう差別されて虐殺されたりとか虐待されたりとかする歴史があるから、法制度をちゃんとやっていってるっていう、そういうところがあるので、やっぱ出発点が、日本はいい国だと思えるか、いやいや日本はひどい国だと思えるかなところでそういう批判をされている方と私の考え方の間にはもう、まず出発点からして噛み合わない部分があるんだな、と。

SM:
Absolutely.
But Christianity forbids homosexuality on the contrary, so there is the history of discrimination, genocide, and abuse, so they are making laws; so I guess it’s just that there is a mismatch at the starting point of whether one thinks Japan is a good country or a terrible country. Those who criticize me and I have different starting points.

 

中山:
そうでしょうね。

NK:
I guess so.

 

杉田:
はい。

SM:
Yes.

 

中山:
杉田さん、このTですけれども、これはどう考えます?
NK:
Sugita-san, about the T, what do you think about this?

 

杉田:
私、Tは性同一性障害なのでこのLGBTの中に入れて一緒くたにしてしまうのを、私これは非常に違和感がありまして。

SM:
I think it is incongruent to include T in LGBT because it refers to gender identity disorder.

 

性同一性障害という、これは一つの病気でありますから、医療行為としてどこまでどうするのか、っていうのは、これは医療分野の問題になってくると思いますが。これ、ひとつ議論がありまして、今例えば保険が効くのはどこまでで、今私も歯の矯正をがあるところですけど、虫歯を治すのは保険きくけれども、こういう歯を矯正するのは保険ききませんよ、とかそれと同じでですね、医療の分野の中でどこまでこれは医療行為として例えば保険で認める、保険で認めないとかっていうまた別の議論だと私は思ってるんですね。

Gender identity disorder is an illness, so to what extent we take medical measures is a question for the medical department.
There is an argument on this, up to where insurance can cover this; I have braces right now, but this isn’t covered by insurance while cavities are. It’s the same; whether or not we cover their medical measures is another argument.
だからこれを一緒にしてしまっていることでね、すごく先生いい指摘なんですけど、今このLGBTの方は人口の5%とか7%とかって言われてるんですよ。
だから私が先ほど行政の優先順位が低いって言った時に反論をいただいたのは、もう人口の5%なり7%なりがこういう人たちなので、優先順位が低くないでしょっていう反応が来たんですね。
でもあの実はね、この電通か総研かが出しているあのうまぁそういうデータらしいんですけれども、Tの方がやっぱり多いんです、ご病気の方が。
本当に、LGBの方の数っていうのは1%くらいらしいんですね。
ただこうTの方まで入れてしまうと、すごい大きな数になってしまうといったことなんですね
(*ここはほぼ全て誤りで、電通の結果だとL=0.5%, G=0.9%, B=1.7%, T=0.7%, その他=3.8%)
It is said that there the LGBT are 5 to 7% of the population because, as Sensei [Nakayama Kyouko] cleverly pointed out, because T is included in LGBT.
So, against my opinion on not prioritizing LGBT support, they were saying that because there are 5 to 7% of them, it is not a low-priority matter.
However, actually, this data is from Dentsu [Japan’s largest advertisement agency] or Soken [a major think-tank] and there are a lot of T people, the ill.
In actuality, the number of LGB are just 1%. But if you include the T people, it becomes a large number. 
(*Sugita is wrong on almost everything here: the percentage is L=0.5%, G=0.9%, B=1.7%, T=0.7%, others=3.8%)

 

中山:
これは切り離して、その障害のあるっていうことであれば、それはきちんと丁寧に対応しないといけない話ですからねえ。一緒にしてしまうと……。

NK:
If it is that they have a disorder, we should split them apart and take care of them, but if you put them together…

 

すぎやま:
わけわからなくなりますねえ。
今いったね、性同一性障害っていうのもね、精神的なね神経科が扱う問題なのか、ホルモン異常なのか、あの生理的なものなのかの2種類、あると思うんですよね。そういうことがね、全部ぐしゃぐしゃに……混ぜちゃうというのが、間違いだし、その狙いは何なんだろうと。奥に変な狙いがあるかもしれない

SK:
It becomes confusing.
Gender identity disorder, the one you said, is it a psychiatric issue that neurologists take care of or is it a hormonal disorder, a physiological issue; I think there are two types. You know, all these things put together…mixing them up is a mistake, and I wonder what kind of intent there is. There might be some kind of weird hidden intention.

 

??:
そうですねえ。
??:
Agreed.

杉田:
その、狙い通りで、これ(笑)私もまたあの大変な問題だなと思っているのは、今こういう条例とか、あのみなさんにアンケートを国民の方にアンケート取ると、「やったらいいじゃないですか」と。「同性愛の方が差別されてるのかわいそうでしょ」って。「やったらいいでしょ」っていう方がほとんどなんですね。

SM:
It is actually going their way, and this (laugh) I think is an issue to but, when we conduct surveys to citizens about these kinds of regulations, “Why not?”. “It’s sad for the homosexual people to be discriminated.” “Why don’t you just do it?” is the majority.

 

「これは問題です、こういうことはやるべきじゃないです」って言ってる私たちの方が少数派なんですね。特に女性に多いんですよ、「これをもっと認めてあげて支援をしてあげたらいいんじゃないの」って。「別に目くじら立てて反対するような問題じゃないでしょ」っていう方が圧倒的には日本が多いので、なかなかあの不利の問題でもあるんですけれども。

Those who are saying, “This is an issue, we shouldn’t be doing these kinds of things,” are actually the minority. “Why don’t you recognize these things and give support?”, is what women especially say. There are so many people in Japan that say, “It’s really not an issue to be so controversial with,” and so we are at a disadvantage.

 

ピチッと筋道を立てて、なぜそういうことが必要なのかっていうようなことも言っていかないといけませんし、先ほどのTの方を私も切り離してする問題だと思いますし、さっき一番最初に申し上げた、その生産性っていうようなことをね、口にするとね、「じゃああなたは子供が産めない夫婦も生産性を認めないって差別するんですか」ってまた反論が来たので、「そうじゃない。それもまた一生懸命、医療の分野で子供が産めないご夫婦に対してもちゃんと支援をしていきましょう。この前の地方選挙の[??]の中でもちゃんと今は上限があるものをもうちょっとその上限を見直してちゃんとしっかり子供が産めないご夫婦のことも、ちゃんとしっかり支援していきましょうっていうのは、それは、私は全くその通り、それを一生懸命やっていかなきゃいけないと思ってますから、この問題とは分けて考える、まったく生産性がない人を差別してるのとは全然違って、ただ差別と区別は違いますよ」、っていうことを、申し上げたいなというふうに思ってるんです。

We need to keep on saying why such things are necessary, making a clear line of reasoning.
I also think we need to think about T as a different issue.
And when I say things like productivity, some make rebuttals like, “Then are you going to discriminate couples who can’t bore children on the basis of productivity?” so I say, “No. We are going to make great efforts in the medical realm for such couples. In the previous local election, there was a proper argument among [unintelligible] about raising the cap that exists so that we can support couples that can’t bore children. And I think that is correct, we have to put effort in this and split it from this issue [about homosexual people]; it is not discrimination of the unproductive people, discrimination and differentiation are different,” this is what I want to say.

 

すぎやま:
それ、政治運動としてね、もう一つ僕が感じるのは、政治行政の優先順位をひっくりかえそうという考え方がバックにあるのかもしれませんね

SK:
Another thing I feel about the intention of this political movement is that they’re trying to overthrow the priorities of the administration.

 

杉田:
そうですね〜。

SM:
I agree.

 

すぎやま:
大事なことをね、優先順位をこれでひっくり返されるのは大きなマイナスになるでしょう、国民にとって。

SK:
It would be a great minus if priorities of these important issues were to be turned over.

 

杉田:
そうですね〜。
あとまぁ、こういう問題で危惧されていくのは、裁判なんかが起こったときに、裁判所が出した判決がもしこういう人たちに有利な判決が出たら、逆に法律を、あの立法府は書き換えないといけない、この悔しい思いをした、前は非嫡出子の方の相続のお話がありまして、

SM:
I agree.
And well, what I fear about these issues is that, when there is a case and the court rules in favor of these kinds of people, the legislature would have to rewrite the law; previously we faced frustration in the issue of the right of inheritance of illegitimate children.

 

中山:
そうですね。

NK:
Agreed.

 

杉田:
あれも私は「日本は差別をしてたんじゃなくってまだ欧米とかも全くゼロだった時代にですね、1/2ってしたのはこれ、差別じゃなくて、そういう婚姻関係にないお子さんたちに対する救済法だったんだ」っていうそういう歴史から考えていかないといけないって思ってたんですが、これ最高裁判所で差別だという判決が出たので逆にこれ法律を変えなくちゃいけなくなってしまいましたし、まあ今これと同じ問題で家族の問題に直結していくなかで夫婦別姓の問題でもありますし、それと私は同じような目的を持った方が活動してるんじゃないかなと、そういう気がして仕方がないんです。

SM:
Concerning that, I also said that we should think from the history; the history of how Japan wasn’t discriminating and during the time when the West was still zero, it [the right of inheritance] was made 1/2 in Japan; this wasn’t discrimination but a relief act for illegitimate children. However, the Supreme Court ruled that it was discrimination and it was made so that we had to change the law. We are also facing challenges regarding family from the “different surname” issue too, and I cannot forbid myself from thinking that those with the same intent are at large here too.

 

(24:10-24:55は、内容的にそこまで関わりがないと思い、割愛)
(I skipped 24:10-24:55 because I felt it didn’t matter much on the topic)

 


杉田:
もっとおかしな話になると、「じゃわたしはペットと結婚したいです」ってこれもうすでに外国ではこういう問題が出てきてますから、まぁあの少なからずこういうことを認めていくと、もう遅からず日本にもそういう問題がまた入ってくるんじゃないか、と思ってますので。
SM:
An even funnier topic is like “Ok, I want to marry my pet,” and this has already come up abroad; so if we allow things like this [LGBT support], I think the same kind of issue will be introduced here in Japan.

 

すぎやま:
まあとにかくね、こういった問題について杉田水脈さんがガンガン発言して杉田水脈さんのブログが何回も炎上するように、炎上するように書いてください。(笑)

SK:
Anyhow, please make statements aggressively on these issues and write so that your blog flames up numerous times; write so it flames up (laugh)

 

杉田:
はい、あの、炎上するように……(笑)
あの炎上って、私いいことだと思ってるんですね。いろんな方が意見を言って戦わすことができるわけですから、それは思っている気持ちが皆さん分かりますし、私自身もそれを見ながら「こういう考え方をする方がいらっしゃるんだ」とか「こういう反論があるんだ」っていうことがまた一つ勉強にもなりますし、はい、もうそういうのを日々勉強をさせていただきながら、はい。
SM:
Okay, um, so that it flames up…(laugh)
But I think going viral is a good thing. Many people can share their opinions and discuss, so everyone can understand how people are feeling, and I can also learn like “So there are people who think like this,” or “So there are such rebuttals,” by looking at it; yes, learning these things every day, yes.

 

でもやっぱりこれも私は女性政治家がやっぱりやるべきことだと思うんですね。

行き過ぎた男女平等とかジェンダーフリーに対して、物申すのも、これ男性が言いませんから。で、この  LGBTの問題も、どちらかというと先ほど申し上げましたとおり、女性の方が賛成する方多いですから、「いやいやそうじゃない、女性の立場でこれはやっぱりダメですよ」って言っていけるような形で、はい、これからもしっかり活動していきたいなと思っております。

But I just really think this is a matter for female politicians.
Criticizing excessive gender equality and gender-free is something men don’t do. And concerning LGBT issues, as I mentioned, women tend to be more supportive, so I would like to continue making action by saying “No no no, these things are not acceptable from the women’s point of view.”

 

すぎやま:
男性からは言いにくいことをガンガン言っていただくのありがたいですね。
そういった意味でも、女性の発言っていうのはね、日本国にとってとっても大事なことで、杉田水脈先生、中山恭子先生の発言っていうのは、我々男性が言いにくいことを言ってくださるので、助かりますわ。

SK:
Aggressively saying things that men can’t say helps us out a lot.
In that sense, women’s words are important for Japan and what Sugita Mio-sensei and Nakayama Kyoko-sensei say are things we men can’t say, so it is great help.

中山:
でも杉田さんが言ってることって非常にまともですよね。

NK:
But what Sugita-san is saying is very decent.

 

すぎやま:
正論ですよ。

SK:
It’s a just argument.

 

杉田:
ありがとうございます。

SM:
Thank you.

(〜27:23。29:30まで続きはあるが、内容的にそれほど関わりがないので割愛)

(-27:23. It continues up to 29:30, but I found it irrelevant so I cut it out)

 

おわりに

いかがだったでしょうか。

LGBTについて、なかなか独特の議論が戦わされていましたね。

杉田さんの炎上の件は、こういう主張や意識が背景にあるとわかった上で見ると、また違う意味合いを持ってくるように思います。

以上、みんなすばるでした。

↓ 今日もクリック、お願いします!
東大生ブログランキング
感想・リクエスト・その他お問い合わせ → こちら

 

「ゲイ 治す 方法」で検索する君に贈る、「じぶん入門ガイド」「ゲイ 治す」で検索する人のために書いた、「じぶん入門ガイド」。どうすればゲイの自分を「頭で」「心で」受け入れられるのか、経験をもとに書いたガイドです。...
「偏見はありませんが……」よりも、「〇〇」と言おう。 先日の「アマゾンプライムデー」でSHOUDOU・GAI (´・ω・`) みんなすばるです。 この前、こんなツイートを...
ゲイだけど、ネトウヨでした。―ネトウヨ系ゲイはなぜ生まれる?―ゲイの僕が、なぜネトウヨだったのかを過去を振り返りながら考察してみました。...

 

↓ ぜひ読んでほしい本たち ↓

 

ご感想・リクエスト




RELATED POSTS