スポンサーリンク
この記事は、「社会学史概説」を履修している東大生のために作りました。
「社会学に進んでみようかな……?」
「東大社会学の試験ってどんな感じなんだろう」
そう思っている方にも役立つと思います。
なお、ここで学んでいるのはあくまで「理論」です。
別の科目で「統計調査」なども学びますので、お間違いのないよう。
※もし追加情報や訂正があれば、ぜひコメントで教えてください。
※2018年以降/以前のものも募集しているので、ぜひ教えてください。
スポンサーリンク
2018年度「社会学史概説」試験問題
問1 次の単語のうち任意の3個について、その意味内容をそれぞれ100字以内で簡単に説明しなさい。
- 液状化する近代
- 現実の社会的構成
- 市民的公共性
- ハビトゥス
- 理念型
問2 次のいずれかについて、800字以内で説明しなさい。
- パーソンズの見解に対して、ミクロ社会学は別の見方を提示した。ミクロ社会学の一派を挙げ、その社会秩序の捉え方とパーソンズの社会秩序の捉え方を比較して論じなさい。
- 社会学の成立にもっとも影響を与えたと考えられる社会学者を2人挙げ、その研究手法や研究分野、業績の違いを論じなさい。
(※問題文はかなり意訳しているが、主題はだいたいこんな感じ)
問3 社会学のもつ学問としての特徴および意義について、自由に論じなさい(5行 ≒ 80字?)。
おすすめされた文献(一部)
↓ これは簡単に書かれていてオススメとのこと。
↓ これはムズカシメで、しんどいらしい。でも初級。
↓ これは個人的にほしいと思ってる。
質的研究(インタビュー・参与観察など)に興味がある人は読んだほうがいいかも。
追記2018/09/13
ちなみに、この科目の成績は「可」でした★
みんなはもっとがんばって試験勉強して、ちゃんと解答用紙を埋めましょうね!!()
以上、みんなすばるでした。
↓ 今日もクリック、お願いします!
感想・リクエスト・その他お問い合わせ → こちら
スポンサーリンク
スポンサーリンク