「生存者バイアス」ってことば、好きです。みんなすばるです。
とあるブログの記事で、こんな文章を読みました。
就職説明会だと「やりがい」とか「裁量権」にばっかり注目が集まってますよね。
そもそも、働きたくない人向けの説明会ってないんですよ。
「なぜ働くのか?」なんて題された説明会でも、「裁量権!」とか、「やりがい!」とか、そういうことばっかり強調されていて「就職をしないとどんなデメリットがあるのか?」っていう視点がないんですよね。
つまり、あらゆる情報発信の場は、「ポジショントーク」(じぶんの立場に合っている/有利になるような発信)で占められているという話です。
そしてポジショントークは何かしらの情報が漏れているのです。
その最たる例が「合格体験記」でしょう。
不合格体験記がほしい
ぼくの通っていた高校は、「合格体験記集」を配ってくれていました。
高校1年から高校3年まで、毎年。
そのため、ぼくは”母校の栄光”を3年分読めたわけなんですが、そんな栄光よりも「不合格体験記」がほしかったのです。だって、「合格体験記」はインターネットや予備校の冊子で死ぬほど読めますから。
それなのに、「不合格体験記」は全然ありません。
合格する人よりも、不合格の人のほうが多いはずなのに、です。
正しい間違い探しゲームをしたい
「合格/不合格」は、「勉強法A」×「適正」×「空いている時間」×……という様々な要素の掛け算の結果です。
したがって、「要素の掛け合わせを網羅したデータ」がないと何の要素が悪かったのか検証できません。
つまり、合格体験記しかない状態は「サイゼリヤの間違い探しを、絵1つでやっているみたいなもの」なのです。
でも、そんなの無理です。
比較対象が必要だから。
だったら、もう片方の絵=「不合格体験記」も用意するべきなのです。
不合格体験記の効用
もちろん、不合格で落ち込んでいる人に
「不合格体験記を書いて!! よろしく!!」
と依頼するのはすこし無神経かもしれない。
高校や予備校は、不合格者を隠したいと考えてしまうかもしれません。
だけども。
気まずいなら、「不合格になったときは、後輩のために不合格体験記を書いても構わない?」という質問を進路アンケートに加えればいいはず。落ちた人自身も自己分析できるし、次の世代の人にも有益な情報を提供できます。
ほんとうに生徒のことを思うのなら、「完全な間違い探しゲーム」を提示するべきなのです。
ちなみにぼくは、20分かけても8つの間違いまでしか見つけられず、ギブアップしました。
これ絶対子ども向けじゃない。
以上、みんなすばるでした。
↓ 今日も投票お願いします!↓
「こんな記事を読みたい」「こう思った!」などなど、
ご感想・ご意見等をぜひお願いします!