エレベーターで1人になると踊るタイプです。みんなすばるです。
本記事は「ゲイ東大生が、淫夢ネタについてまじめに考えてみた。」シリーズ第三弾。
前回のあらすじ
- 「ホモは嘘つき・せっかち・博識」は、ゲイへの「特別意識」に基づく
- 多くの当事者の考えとは相容れない
最初の記事を読んでいない人は、こちらをどーぞ↓
今回は、「きたない・くさそう・風評被害」系の淫夢ネタを考察する。
「きたない・くさそう・風評被害」系とは
概要
今回の「きたない・くさそう・風評被害」系のネタは、かなり直球にネガティブな表現だ。
使い方だが、ツイッターを見てみよう。
きたないはきれい、きれいはきたない
野獣先輩はきたないしくさそうきたないしくさそうならばより優れたBB素材になるし、沢山の人に笑顔を与えるし、それは人間の鑑として真理施を積む事に繋がる。うんちという肥料が命を繋ぎ育むように。悪は善を、善は悪を、生は死を、死は生を育み輪廻する。
— 現実こそがア-マ一ド・コアの新作の可能性 (@thousand_r_n) February 4, 2018
そんな私はウケ狙いで夏に思い立ってモヒカンにしたところ「どう見てもホモ」「きたない」「くさそう」と非難囂々だったので以来,冒険はやめました#ひろシィの大学生活
— ひろシィ@BR9×BLE (@hiro_7_2_) April 8, 2015
@ryobukichi ホモ放送って何なんですかね・・・・? くさそうきたないまずそう
— 水鏡 (@wm_suikyo) February 2, 2012
見ればわかるように、「くさい」や「きたない」は「ホモ」と密接に関わっている。そしてそれは基本的にネガティブな文脈で使われる。
ちなみに、途中で出てくる「野獣先輩」とは、淫夢動画でネタにされる特定の人物だ。
次に、淫夢ネタの用語にある「風評被害」について。
風評被害とはどういう概念なのか。
淫夢は、他の多くのジャンルを内包し、風評被害として取り込むことで母体を大きくしているんですね。「ほのぼの神社」も「UNICORN」も「英雄の証」も、淫夢が見出し輸入したことで、もはや淫夢のBGM(風評被害)となっている。淫夢本編自体は目立ったテーマソングを持っていなかったわけだが、それを外部から取り込んでしまった。
なぜ「淫夢」の人気は続くのか? 発見から8年経っても衰退しない理由より
おおざっぱにいえば、「風評被害」とは「淫夢ネタ/淫夢厨が別のジャンルを侵食すること」。
なにが問題か?
ではいったい、「きたない、くさい、風評被害」のなにが問題なのだろう?
それは言うまでもないだろう。
「きたない」とか「くさそう」と言われて愉快なゲイはいない。
“ゲイ的なもの”が関わると「風評被害」と言われるのも、聞いている側は愉快ではない。
それは「黒人はくさそう」とか「アニオタが関わると風評被害を受ける」と言えば炎上するのと同じ理屈だ。
「ゲイ全体のことじゃない」「実際にきたない」?
「でも『きたない』『くさそう』はホモではなく野獣先輩のことを言ってるなら、問題ないじゃん」
「でも男同士の性的関係は実際にきたないし、くさいんじゃないの?」
そのように考える人もいるだろう。
が、ことはそう簡単だろうか?
「きたない」「くさそう」「風評被害」の精神分析
「野獣先輩を笑ってるだけ」?
まず、「きたない」「くさそう」の対象が野獣先輩である、という点について。
「野獣先輩に対して言ってるだけで、ゲイとは別だ」という意見は変なのだ。
なぜなら大半の場合、野獣先輩は「ホモ/ゲイの象徴」と見立てられているから。
「ホモ/ゲイの象徴」に見立てた上で「きたない」「くさそう」と言うのは、果たして「ホモではなく野獣先輩のことを言ってるだけ」と言い逃れできるのだろうか?
それを聞いた隣のゲイの友人は、果たして「ゲイである自分」と「嘲笑される野獣先輩」を切り離しているのだろうか?
「実際きたないじゃん」?
次に、「実際にゲイ(あるいは男同士の性交渉)はきたないし、くさいじゃん」という意見について。
仮にあなたの親友がゲイだとして、面と向かって言えるだろうか?
「でも君たちの性交渉ってきたないし、くさいもんね」、と。
あるいは「君は別だけどね、ほかのホモの性交渉はきたないし、くさいよね」と。
親友はきっと、「じぶんはほかのホモと何も違わないのに」と思うだろう。
そしてあなたは、親友を失うだろう。
男同士の性交渉が実際にくさいのかきたないのかと、
それを公で言ってもいいのかについては、まったく別問題なのだ。
それでもわざわざ取り上げるメンタリティとはなんなのか。それは、前回の記事で書いたとおり、「ストレート(異性愛者)であること」は取り上げるに値しないが、 「ホモ/ゲイであること」は取り上げるに値する ≒「特別だ/異常だ」という思想だ。
結論
そういうわけで、「きたない、くさい、風評被害」系の淫夢ネタも、ゲイの人の前では控えたほうが良さそうだ。
やるなら相当な信頼関係を築いておくべきだ。
しかしそれでもこのネタで面白がりたいなら、
このシリーズの最後の記事で「淫夢ネタの作法」を提案するのでぜひ一読してほしい。
以上、みんなすばるでした。
↓ 今日も投票お願いします!↓
「こんな記事を読みたい」「こう思った!」などなど、
ご感想・ご意見等をぜひお願いします!