(※この記事では便宜上「LGBTサークル」と書いていますが、これは「セクシュアル・マイノリティサークル」を意味しているのでL/G/B/T以外のセクシュアリティも入れることを想定しています)
「LGBTサークルを立ち上げたいけど、どうすればいいんだろう」
「LGBTサークルの運営、どんなふうにしよう」
「運営するための資料が欲しい」
2つのLGBTサークルの運営に関わってきた僕が、「これはやったほうがいい」「この資料は使える!」と思うものをご紹介します。
- ツイッターやHPで情報発信
- LGBTサークル大手の公開資料(説明会・勉強会・規約)
- 「セクマイサークルの作り方ガイドライン」
ツイッターやHPで情報発信すべし
オウンドメディアは絶対必須
LGBTサークルは、ツイッター運用をするのが吉。
次のような面で役立ちます。
- 活動していることのアピールになる
- 問い合わせの窓口になる
たとえば東大のLGBTサークルUT-toposはツイッターで活動を宣伝しています。
ホームページも信頼性が高まる
ホームページを作るのはすこし手間がかかりますが、その分、団体の信頼性が高まります。今なら比較的簡単に・無料でホームページを作るサービスがあったりするので、それを活用しましょう。
また、団体用のメールアドレスをGmailなどで作成しておくのも、情報管理のうえで便利でしょう。
サイトには、
「レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー・パンセクシュアル・ポリセクシュアル・アセクシュアル・Xジェンダー・クエスチョニングなど、あらゆるセクシュアル・マイノリティ学生を受け入れています」
のような記述があると良いです。
なぜなら、新入生やセクシュアル・マイノリティの学生はだいたいの場合、「〇〇大学 LGBT」とか「〇〇大学 [セクシュアリティ名]」(例:〇〇大学 ゲイ)と検索するからです。
オウンドメディアに書くべき内容
最低限、以下のことを書いておくべきでしょう。
- 参加できる人(LGBT当事者限定/アライもOK、学内限定/インカレ等)
- 活動内容
- 連絡先・問い合わせ方法
- (「LGBTサークル」と名乗っている場合)「L/G/B/T以外のセクシュアル・マイノリティも参加できる」旨
ほかにも、参加者の声がわかるようなコンテンツ(ブログ)や活動している様子の写真を載せるのも良いかもしれませんね。
メンバーがオープンとは限らないので、
- コンテンツでは仮名を使用
- 写真にはぼかし/顔をスタンプで隠す
など、適宜プライバシーに配慮する必要があります。
LGBTサークルの運営資料集
早稲田大学公認セクシュアルマイノリティサークル「GLOW」は、(おそらく)関東の大学で最大規模のLGBTサークルです。
- 多くの学生(150名前後)を擁している
- 長年の運営実績がある(1991年に発足・2019年現在まで存続)
- 関東のLGBTサークルで(おそらく)最大・最年長
そんな早稲田大学GLOWのホームページには、実際の運営で使用している(た?)資料が公開されているので、参考にしない手はありません。
ただし、小規模のサークルが必ずしもすべてを使い回せるわけではない点に要注意。
規約
立ち上げ初期はなあなあでも済みますが、サークルが大規模化したらルールを定めておくのは良い考えでしょう。
ほかに、サークルの銀行口座を作るときにも必要だったりします。
説明会のパワーポイント
GLOWでは、新歓でがっつりサークルの説明会をしていますね。
「説明会」というわかりやすい場のほうが、活動をいきなり体験させられるよりも新入生にとって参加のハードルは低いかもしれません。
勉強会
サークルに入った人が、他のセクシュアリティの人を傷つけたりすることがないよう、セクシュアリティに関する勉強会が行われています。
サークル入会の条件がこの勉強会受講なので、セクマイ学生の居場所をつくるための環境づくりにかなり取り組んでいることがわかります。
「セクマイサークルの作り方ガイドライン」
このガイドラインは、GLOW と他 2 つのセクシュアルマイノリティサークルの活動を体験した筆者が、セクマイサークルを立ち上げようと思っている学生、セクマイサークルの運営に悩む学生に向けて記載した文章です。 今までの経験をベースに、サークルの立ち上げから活動メンバーの規模に沿った運営まで、気を付けるべき点について取り上げています。
「サークルの立ち上げ〜極めて大きくなったら」までの手引きが書かれています。
「これからLGBTサークルを立ち上げたい」と思っている人だけでなく、「少しサークルが大きくなってきたかも……」と思っている人にも有益な情報が載っていると思います。
情報募集中!
「私のサークルではこういう工夫をしている!」
「こんな資料があります!」
そういう方は、この記事をもっとよくするためにぜひぜひ情報をください!!
日本の大学のLGBTサークルがより円滑に運営できるよう、貢献させてください。