ライフハック

生きづらい人に知ってほしい!「ヒュームのギロチン」という概念。

「〇〇したいけど、きっとダメだろうなあ」
「もっと自由に生きたいなあ」

この記事は、そんな方に向いています。

さて、突然ですが、みなさんは生きづらさを感じることはありませんか?

ぼくは生きづらさを感じます。
とくに中学生・高校生だった頃は、

「じぶんを受け入れてくれる人がいない」
「この人は受け入れてくれないかもしれない」
「男は女を好きじゃないといけない」

などと、じぶんがゲイであることに悩んでいました。
そのため、かなりの生きづらさを感じていました。

「ゲイ 治す 方法」で検索する君に贈る、「じぶん入門ガイド」「ゲイ 治す」で検索する人のために書いた、「じぶん入門ガイド」。どうすればゲイの自分を「頭で」「心で」受け入れられるのか、経験をもとに書いたガイドです。...

しかし、大学でいろいろ学んで、生きづらさはだいぶなくなりました

そこで今回は、生きづらさを減らしてくれる哲学の概念、「ヒュームのギロチン」をご紹介します。

あなたの感じる生きづらさを、すこしでも減らせたらと思います。

 

生きづらさの本質は、「べき論メタボ」

「ヒュームのギロチン」を紹介する前に、まず「生きづらさ」とはなんでしょうか?

生きづらさの本質は、「期待メタボ」・「べき論メタボ」
つまり、「私は〇〇であるべきだ」と思うことが多すぎるということです。

これは、生きづらさを感じやすい人の特徴を見ればわかります。

生きづらさを感じやすい人の性格や特徴として

  • 真面目
  • 完璧主義
  • 人に気を使いすぎる
  • 人の目が気になる
  • 人に意見を言えず人に飲み込まれてしまう

「生きづらい」性格、特徴の底にあるもの | マインドペディアより

これらの特徴からわかるように、「生きづらい人」は自他の期待をスポンジのように吸収しすぎるのです。

べき論メタボ状態

 

「べき論ダイエット」で生きづらさを解決する

生きづらさを解決するのは簡単です。

生きづらさ=「べき論メタボ」なのですから、「べき論ダイエット」をすればよいわけです。つまり、キャパシティが許容できるだけの「べき論」に絞るのです。

べき論ダイエット

そしてそんな「べき論ダイエット」を助けてくれるのが、「ヒュームのギロチン」。

 

ヒュームのギロチンとは

「ヒュームのギロチン」とは、

「世界はAだ」という「事実」から、
「世界はBであるべきだ」という「べき論」は導けない

という原理。

たとえば、

「ぼくは長男だ」という「事実」

から、

「ぼくは結婚すべきだ」という「べき論」

論理的には導けない、ということです(下図参照)。

論理的に「ぼくは長男だから、結婚すべきだ」と言おうとすると、「長男は、結婚すべきだ」という別の「べき論」が必要になります(上図の真ん中)。でも、結局その「べき論」も絶対的なものではありません。

以上から、「べき論」は絶対的なものではないことがわかります。

このように、ヒュームのギロチンは「べき論」がときに空疎であると教えてくれるのです。

「事実」と「べき論」は、論理的につながっていない。

「べき論」は、絶対的なものではない。

なお、ヒュームのギロチンは、「ヒュームの法則」とも呼ばれます。
英語では「Is-ought problem」(である-べき問題)とも。

>>ヒュームの法則 – Wikipedia

※ちなみに「ヒューム」とはスコットランドの哲学者「デイヴィッド・ヒューム(David Hume)」(1711-1776)のこと。

Embed from Getty Images

 

ヒュームのギロチンの効用・実用例

さきほど見たように、ヒュームのギロチンは「事実」と「べき論」をつよく切り離します。
これによって、多くの「べき論」は論理的には空疎だとわかりました。

つまり、「じぶんには対応できそうもないべき論は捨てる」という「べき論ダイエット」をするためのマインドセットが作れるのです。

それではここで、飲み会にいる下戸の太郎を例に取ってみましょう。

同僚
同僚
おー、太郎! 君はぜんぜんお酒を飲まないから酔いつぶれないよね。それだったら手が空いてるだろうし、介抱よろしく!
太郎
太郎
えー……(めんどくさいなあ)

ここで太郎が(たしかに僕はお酒を飲まないし、介抱する義務があるか……)と思ったとしたら、彼はすでに「事実からべき論を導く」という間違いを犯しています。

きちんとヒュームのギロチンを適用するのだとしたら、

太郎
太郎
カウンター罠カード、《ヒュームのギロチン》を発動!
太郎
太郎
この効果により、事実から”べき論”は発生しない! したがって、酒を飲まないという理由で人を介抱する義務は発生しない!

となるわけです。まあ、この場合はそこまで切実な問題じゃないかもしれませんが……。

でもたとえばLGBTの問題だったらけっこう切実ですよね。

「ぼくは男だから、女を好きにならなきゃいけないんだ……」
「人であるから、誰かを好きにならなきゃいけないんだ……」

という「べき論」に悩まされるゲイの人やアロマンティック(恋愛感情が誰にもわかない)の人もいるかもしれませんし。

「ゲイ 治す 方法」で検索する君に贈る、「じぶん入門ガイド」「ゲイ 治す」で検索する人のために書いた、「じぶん入門ガイド」。どうすればゲイの自分を「頭で」「心で」受け入れられるのか、経験をもとに書いたガイドです。...

でもヒュームのギロチンをもってすれば、

  • 「男である」という事実から「女を好きになるべき」という「べき論」は導けない
  • 「人である」という事実から「誰かを好きになるべき」という「べき論」は導けない

というふうに考えることができます。

「このべき論は、論理的な必然性はないんだ」と確認するツールとして、ヒュームのギロチンは使える。

 

まとめ

そんなわけで、この記事で確認したことは以下のとおりです。

  • 「生きづらさ」とは、「べき論メタボ状態」のこと。
  • 「生きづらさ」を解消するには、「べき論ダイエット」が必要。
  • 「べき論ダイエット」には、「ヒュームのギロチン」が役立つ。
  • ヒュームのギロチンとは、「事実」から「べき論」が導けないという原理。
  • ヒュームのギロチンによって、「べき論」は論理的には絶対でないことがわかる。

この記事が、みなさんの生きづらさにすこしでも効いたとしたら、幸いの限りです。

以上、みんなすばるでした。

↓ 今日もクリック、お願いします!
東大生ブログランキング
感想・リクエスト・その他お問い合わせ → こちら

ご感想・リクエスト




RELATED POSTS