ゲイ・ジェンダー

LGBT(セクマイ)サークルとは? 選ぶ・入るときのステップ4つ!

(※本記事では「LGBTサークル」という用語を使っておりますが、これは「セクシュアル・マイノリティサークル」と同じ意味です。したがって、レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー以外のセクシュアリティの人も入れます)

この記事では、次のことを紹介します。

  • LGBT(セクマイ)サークルとは何か
  • 選ぶとき・入るときのステップ4つ

みなさんの大学には、「LGBTサークル(セクマイサークル)」はありますか?

ぼく自身は、2つのLGBTサークルに所属しています。

その経験から、

  • 「LGBTサークルとは何か?」
  • 「LGBTサークルを選ぶとき・入るときの注意点」

をご紹介します!

LGBTサークルに入るメリット・デメリット6選【まとめ】みんなすばるです。 2つのLGBTサークル(セクシュアル・マイノリティサークル)に所属して、はや3年。 この2つのLGBTサ...

 

LGBTサークルとは?

LGBTサークルには、おおきく2種類あります。

交流・居場所サークル」と「発信サークル」です。

「交流・居場所サークル」は、LGBT学生の交流場所・居場所になることを目的としています。

また、だいたいの場合はすべてのセクシュアル・マイノリティに開かれています。
(セクシュアリティを限定するものもあります)

「発信サークル」は、発信や大学等への働きかけを行ってLGBTの差別解消・認知度や権利の向上を目的としています。

このように、LGBTサークルと言っても種類によって大きく性質が異なります。

LGBTサークルには「交流・居場所サークル」と「発信サークル」の2つがある。

 

LGBTサークルを選ぶための4ステップ

せっかくLGBTサークルに入るのなら、ミスマッチを防ぎたいですよね。

ミスマッチなのに抜けられない……となるのは避けたいところ。

そのためにも、次の4つのステップを踏むとよいでしょう。

  1. じぶんのやりたいことをよく考える。
  2. 入りたいサークルの系統を決める。
  3. 入りたいサークルを調べて、系統を見極める。
  4. サークルの活動を体験する。

 

ステップ① じぶんのやりたいことをよく考える。

まず、じぶんの関心や目的をよく考えましょう。

あなたの関心は交流でしょうか? 発信でしょうか?

交流系に向いている人

  • セクシュアリティを気にしないでいられる居場所がほしい。
  • 他のLGBTの人と交流したい。
  • 友達や恋人がほしい。

 

発信系に向いている人

  • LGBTへの差別や誤解をなくしたい
  • LGBTについての情報発信をしたい。

などなど。

 

ステップ② 入りたいサークルの系統を決める。

やりたいことがわかったら、次に入りたいサークルの系統を決めましょう。

交流に集中したいのなら「交流・居場所サークル」

発信をしたいのなら「発信サークル」を選ぶことになります。

もちろん両方やりたい場合はどちらにも入るなども検討できますね。

 

ステップ③ LGBTサークルの各種情報を確認して、系統を見極める。

入りたいサークルの系統が決まったら、大学のLGBTサークルの情報を確認しましょう!

そのサークルが「交流・居場所サークル」なのか「発信サークル」なのかをチェックするのは簡単です。

ホームページやツイッターを見てみましょう!

たとえば東大の場合には2つのLGBTサークル、UT-toposTOPIAがあります。

UT-toposのホームページには、次のように掲げられています。

UT-toposは、東京大学の学生たちを中心として、LGBT(レズビアン,ゲイ,バイセクシュアル,トランスジェンダー等のセクシュアル・マイノリティを総称する言葉です)の人たちが、気軽に集まり親睦を深めることを目的としています。

 

TOPIAのホームページには、次のように書かれています。

(・・・)TOPIAはメンバーのセクシュアリティやアイデンティティを限定せず、大学や社会への働きかけを目的として活動しています。

このように、ホームページの説明を見ればUT-toposは「交流・居場所サークル」TOPIAは「発信サークル」であることがわかります。

サークルのツイッターや公式サイトをチェック!

「交流・居場所サークル」なのか「発信サークル」なのかがわかる。

ステップ④ サークルの活動を体験する。

サークルと連絡をとってみて、活動を体験してみましょう!

多くのLGBTサークルは、いつでも新しいメンバーを歓迎しています。

試しに入ってみて、合わなかったら抜けるという形で良いと思います。

活動に参加している間に、友達もできるかもしれませんね。

 

おわりに

ぼく自身は、LGBTサークルのうち「交流・居場所サークル」を選びました。

サークルに連絡すること、初めて活動に参加してみること、それらすべて、とても緊張しました。

それでも、勇気をもって一歩を踏み出したおかげで、友達に恵まれました。

おかげで楽しいセクマイ学生ライフを過ごせています。

ぜひ皆さんも、よきサークル生活を。

LGBTサークルに入るメリット・デメリット6選【まとめ】みんなすばるです。 2つのLGBTサークル(セクシュアル・マイノリティサークル)に所属して、はや3年。 この2つのLGBTサ...

(※もちろん、LGBTサークル以外にもツイッターや出会いアプリ、イベントや地域の交流イベントなど、セクマイの友達を作る機会はほかにもたくさん広がっています。ぜひじぶんに合うものを見つけてください!)

以上、みんなすばるでした。

↓ 今日もクリック、お願いします!
東大生ブログランキング
感想・リクエスト・その他お問い合わせ → こちら

 

ご感想・リクエスト




RELATED POSTS