本・漫画

2020年読んでよかった本・マンガまとめ

僕が2020年に読んだ本のなかで、「いい!」「みんなにもおすすめ!」という本。

>>2019年に読んだ「いい!」と思った本まとめ

>>僕の価値観に影響を与えた4冊の本を紹介させてくれ

 

Openly Straight

created by Rinker
¥1,614
(2023/03/31 16:33:45時点 Amazon調べ-詳細)

○概要
中学時代からゲイであることをオープンにしていたレイフは、「普通のやつ」ではなく「あのゲイの子」として扱われることにうんざり。そこで、転校先では「ゲイであることを言わない」選択をする。そこで彼を待ち受けていたのは……?

複数の賞を受賞した、YAの名作小説。

○感想
甘酸っぱくて、すこし深い。でも、ユーモアは忘れない。
そんな素敵なYA小説。

「アイデンティティ」「受容」「青春」
そんなことばにピンとくるゲイの人にはぜひ読んでもらいたい!

また、続編の『Honestly, Ben』も非常に良作。おすすめ。

 

渾名をくれ

created by Rinker
¥715
(2023/03/31 22:54:17時点 Amazon調べ-詳細)

○概要
「ジョゼはおれの神様だった。」
愛されるより愛したい絵描き×対等に愛し合いたいモデル。超純粋ラブストーリー。
愛で溢れているのに、すれ違うのはなぜだ。
有名イラストレーター・天羽(あもう)と超人気モデルのジョゼは同居中。天羽は美しいジョゼを愛し、ジョゼが他の男と寝ても、帰らない日が続いても、召使いのように従順に受け入れる。「愛されるより愛したい」。それが天羽という男だった。しかし、ジョゼの恋心が自分に向かっていることを知り、天羽の心中は――。
愛されることを望まない絵描きと、対等な恋人になりたいスーパーモデルの純粋すぎるラブストーリー。「おまえを独占するなんて、どんなに望んでも叶わないと思ってた――」
アマゾンより)

○感想
ディープな腐女子の友人に勧められたBL。
ジョゼがかわいい。飾り気のないイケメンって罪だよね。

 

「星を手繰る」シリーズ

created by Rinker
¥693
(2023/03/31 22:54:18時点 Amazon調べ-詳細)

○概要
仕事をなくし彼女にもふられた昴は、「星を見たい」と気まぐれに北海道へ旅立つ。
そこで再会したのは、高校のころ昴に片思いしていた同級生・鴇沢だった。
卒業式の日に告白されて以来、会うことのなかった鴇沢と、なりゆきで1ヵ月だけ一緒に暮らすことになる昴。
10年経っても変わらない、鴇沢の一途すぎる想いに戸惑いながらも、いつしか一緒にいたいと思うようになり――。
アマゾンより)

○感想
鴇沢くっそかわいいいいいいいいいいいい!!!!
あー、いいBL読んじまったぜ。

ネタバレだけど、鴇沢がまさかの攻めっていうのもイイ。

ちなみに続編も少しずつ書き足されている。どれも気楽に読める短さだから、ちょっと癒やしが欲しい人におすすめ。

 

More Happy Than Not

created by Rinker
¥850
(2023/03/31 22:54:19時点 Amazon調べ-詳細)

○概要
父の自殺から数ヶ月。16歳のAaron Sotoは、彼女のGenevieveのおかげで幸せがどんなものだったか少しずつ思い出し始めている。ところが、Genevieveが数週間いなくなっている間に、Aaronは新顔のThomasと遊ぶように。
Aaronの友達はそれをあまり快く思っていないが、Aaron自身はThomasと一緒にいる安心感を否定できないでいる。Thomasから離れられず、彼への感じたことのない気持ちをし沈められないAaronは、まともになるためにLeteo Instituteの記憶改変施術を受けようかと思い始める。たとえそれが、本当の彼自身を見失うことを意味するとしても……。
アマゾンより)

○感想
先に警告しておくが、読んでいる途中で「ああ、そうだったのか……。マジか……」と膝から崩れ落ちると思う。

これは、ハッピーエンドの物語ではない。けれど、読む価値はある。
今この時代に読むか・色あせてしまう恐れのある未来に読むか、それだけが問題だ。

>>【ゲイ学生が選ぶ】ゲイ中高生おすすめ小説・マンガまとめ

 

殺人出産

created by Rinker
講談社
¥660
(2023/03/31 22:54:19時点 Amazon調べ-詳細)

○概要
今から百年前、殺人は悪だった。10人産んだら、1人殺せる。命を奪う者が命を造る「殺人出産システム」で人口を保つ日本。会社員の育子には十代で「産み人」となった姉がいた。蝉の声が響く夏、姉の10人目の出産が迫る。未来に命を繋ぐのは彼女の殺意。昨日の常識は、ある日、突然変化する。表題作他三篇。(アマゾンより)

○感想
「なぜこの短編集をもっと早めに読んでいなかったのか!!!!!!!」、と思わずにはいられなかった。

「常識というのは移ろうものだ」
「常識は、他でもあり得た」

そういう意識をもつ人にとって、この短編集は宝の山だと思う。特に、セクマイの考えてきたことに通ずるものを感じた。

大好きな本のひとつ。

 

ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー

○概要
優等生の「ぼく」が通う元・底辺中学は、毎日が事件の連続。人種差別丸出しの美少年、ジェンダーに悩むサッカー小僧。時には貧富の差でギスギスしたり、アイデンティティに悩んだり。世界の縮図のような日常を、思春期真っ只中の息子とパンクな母ちゃんの著者は、ともに考え悩み乗り越えていく。落涙必至の等身大ノンフィクション。
アマゾンより)

○感想
小説だと思って買ったのは秘密。

「多様性」とか聞くと、キレイゴトっぽくて、インテリっぽくて、ブルジョワっぽくて、どうも嫌味っぽくなる。でも、この本はそうじゃない。

それでも(いや、それだからこそ)、読む人に大切なことを教えてくれる。そんな本だと思う。

 

節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本

○概要
「稼ぐ」「使う」「貯める」「納める」「増やす」etc.……お金を機能別に章分けし、一からおさらいできる実用書。スタイリッシュなイラストやインフォグラフィックを使用して、誰にでもわかるように解説。お金って何だろう? から年金、納税、仮想通貨まで。寿命100年時代に対応する、お金の教科書最新版。(アマゾンより)

○感想
とりあえず、つみたてNISAを始めてみようかなと思った。失業、保険、税金などなどについて、ざっくりと知識がついた。いざというときのために、手元に置いておきたい一冊。社会人になってから役立ちそう。

>>2018年に読んだ全65冊から、おすすめの小説&漫画を5つ紹介してみる

ご感想・リクエスト




RELATED POSTS